発見と学び

資格大好きゴリラ

Web系エンジニアの採用担当者がTwitterを見るときに知りたいことを考えています。

 

Twitterを始めてから、思った。

がんばってツイートしても数年後には埋まっている。自分でもツイートしたことを忘れている。あんなに時間をかけたのに。頭をひねったのに。文章にこだわったのに。もちろん、それが当然ということはわかっている。特に「共感」「有益性」「ユーモア」を組み合わせて多彩かつ魅力的なツイートをしまくっているインフルエンサーの方々なんて、間違いなく「もったいない」と思っているはずだ。しかし、調べてみても解決案は出てこない。自分で考えるしかない。

 

自分のツイートをブログに残すのはどうか。

良いアイデアだと思った。それなら蓄積していくことができる。しかし転載するだけでは、味気ない。どうせなら意味を与えたい。いくつかアイデアを考えてみた。

 

①ツイートに解説を入れる

自分で自分のツイートに解説を入れるのは、正直寒い。これはなし。なんとなくかっこわるい。

 

②ツイートにツッコミを入れる

ツッコミを入れるのは面白そうだ。問題はツッコミのセンスに自信がないことだ。関西に生まれていればよかった。

 

③オリジナルキャラクターを作ってツッコミを入れさせる

ツッコミ案が面白そうだったので、アイデアを加えてみた。問題はキャラクターメイキングのセンスにも自信がないことだ。

 

④当時のツイートをした自分へ一言

たとえば10年前の自分へ、だったらわかる。なんというか感動がある。しかし本日11/10に「11/01~11/07のツイートをした自分へ」って。あまりにも直近すぎる

 

結論

考えてみると、ツイートをまとめた本が出版されていた。Testosterone氏の著書だ。あの本は、そのままツイートを載せていた。正確には、タイトルだけ追加されていた。これでいこう。とりあえずツイートを貼りつけておいて、アイデアが思いついたら何かやろう。いつかやろう。そんなわけで、毎週のツイートをブログに貼ることにした。以上、経緯。以下、ツイート。

 

勝又さんの著書を読みました。

 Web系エンジニアの採用担当者がTwitterを見るときに知りたいことを考えています。

 Twitterから情報を得るときに意識したいことを考えています。

 SNSやブログの運用について調べ、結論を得ました。

 エンジニアとして「解決力」を伸ばすポイントを知りました。

 

以上。今後も継続したい。